1.目的
当院におけるインフォームドコンセント(以下「IC」)の基本的な考え方と手続きを定めることで、すべての患者に対して十分な説明と同意に基づく医療を提供し、患者の権利を尊重し、安全で信頼される医療の実現を図ることを目的とする。
2.定義
ICとは、患者が医療行為に対して十分な情報を得て理解し、自発的に同意または選択を行うプロセスである。これは一方的な説明や署名取得にとどまらず、双方向の対話と信頼関係に基づく意思決定支援である。
3.基本方針
患者中心の医療の実践医療行為にあたっては、患者の人格と意思を尊重し、その理解と納得を得るよう努める。専門用語を避け、患者の理解力に応じたわかりやすい言葉と資料を用いて説明を行う。
(1)説明の内容
説明の内容は以下の事項について必要に応じて行う。
・疾病名および診断根拠
・治療、検査、処置の目的、方法、効果予測される合併症
・代替手段の有無とその内容
・予後の見通し
(2)説明責任者
原則として主治医または説明に責任を持つ医師が行う。看護師や他の医療職種は補助的に関与する。
(3)同意の取得
患者本人の意思を最優先とし、同意は強制や誘導によることなく自発的でなければならない。
書面による同意が必要な場合は、患者が理解したうえで署名する。家族への説明患者の希望や判断能力に応じて、家族にも説明を行う。
ただし、患者本人の意思を優先する。
患者自身に意思決定が困難な場合、法的な代理人(後見人など)や家族など最も患者の意志を代弁できる人が代わって意思決定を行う。
説明内容は、患者本人に行うのと同様にリスク・利益・代替案などを明確に伝える。
(4)記録の保管
説明および同意の過程は診療録に適切に記録し、書面による同意書がある場合は管理規定に基づき保管する。
判断能力が不十分な場合意思表示が困難な患者に対しては、後見人や家族など法的・倫理的に適切な代理人と協議のうえ対応する。