令和5年度 南海医療センター 病院指標

令和5年度 南海医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 19 29 59 67 196 437 1013 874 275
へき地医療拠点病院で地域医療の中核として2次救急医療を含めた質の高い医療を提供している当院では、疾患の発生が多くなる60歳以上の患者さんの占める割合が多くなっています。
疾患としては、心不全や心筋梗塞などの心疾患、腎不全などの腎臓の病気、各種悪性腫瘍、誤嚥性肺炎などが多く見られます。若年層では外科や整形外科、耳鼻科で手術を受けられる患者さんがほとんどを占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 118 2.53 2.61 0.00 69.45
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 85 25.75 17.38 0.01 85.73
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 77 2.62 3.05 0.00 71.74
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:2あり 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 56 2.70 3.25 0.00 72.11
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2:なし 50 5.30 4.26 0.02 72.48
当院内科で1番目に多い症例が、大腸ポリープに対する内視鏡的切除術です。大腸ポリープや腺腫に対しポリペクトミー・粘膜切除を行っており、ほとんどが1泊2日の短期入院となっています。
2番目に多い症例は、慢性心不全の急性増悪に対しての治療目的入院となっています。当院では、心不全チームを立ち上げ、急性期治療はもちろんのこと、心臓リハビリテーションや、大分県全体として心不全診療の標準化を目指して導入されたハートノートを用いて心不全教育および心不全ポイントを用いた心不全再入院の予防を積極的に行い、自宅や施設退院までのトータルサポートを行っています。
3、4番目に多い症例が、循環器内科での狭心症・陳旧性心筋梗塞に対しての心臓カテーテル検査入院です。カテーテル検査入院は、基本的に1泊2日入院でおこなっており、短期入院での検査が可能です。冠動脈血流予備能測定検査を行うこともあります。
5番目に多い症例が循環器内科での狭心症・陳旧性心筋梗塞に対してのカテーテル治療で2泊3日入院での治療が可能です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:6あり 132 3.37 4.42 0.00 73.49
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 61 9.77 4.55 0.02 73.64
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 37 9.30 5.98 0.00 61.81
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:5あり 31 2.94 4.18 0.00 76.35
060040xx99x50x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:5あり 副傷病:なし 26 3.00 4.19 0.00 67.81
当院外科では悪性腫瘍に対する化学療法が上位を占めています。
疾患としては、大腸癌、直腸癌、転移性肺癌等となっております。
次に、鼠径ヘルニア(腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術)、3番目に多い疾患は、胆嚢疾患(胆石、胆嚢炎など)で、胆嚢結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術です。鼠径ヘルニア、胆嚢摘出術では、ほとんどの患者さんに腹腔鏡下手術を施行しています。
クリニカルパスを導入し、患者さんの身体的負担の軽減、合併症率の低下や入院期間の短縮に努めています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 33 57.45 19.34 0.00 84.73
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 観血的整復固定術(インプラント周囲骨折に対するもの) 肩甲骨、上腕、大腿 19 75.05 25.50 0.05 85.37
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2:なし - 52.71 13.92 - -
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 - 16.83 4.49 - -
160990xx99x0xx 多部位外傷 手術なし 手術・処置等2:なし - 44.33 17.80 - -
整形外科では、手術が必要な骨折や怪我による入院患者さんが多くなっており、1、5番目に多い疾患が胸椎圧迫骨折や腰椎圧迫骨折となっています。
2番目に多い疾患が大腿骨の骨折です。大腿骨の骨折は高齢の患者さんが転倒などで受傷することが多く、術後のリハビリ治療等で在院日数が長くなることが多いです。
3番目に多い疾患が腰部脊柱管狭窄症となっています。次に多い疾患は、手根管症候群に対する手根管開放術目的での入院です。
整形疾患で入院する患者さんの平均年齢をみると80歳前後の高齢の患者さんが多く、主に自宅での生活を目標に手術・リハビリ治療・疼痛管理・緩和治療等を中心に行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2:なし 20 5.50 6.85 0.00 81.10
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1:あり 20 2.35 2.44 0.00 74.60
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 13.23 13.52 0.00 84.00
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし - 29.78 11.49 - -
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:1あり - 9.00 13.81 - -
泌尿器科では、膀胱悪性腫瘍に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍切除術(TUR-Bt)目的での入院、健康診断などで前立腺癌を疑われ、針生検を受けるために入院される患者さんが最も多くなっています。
経尿道的膀胱悪性腫瘍切除術は経尿道的に行われるため、短期入院で治療が可能です。前立腺生検での入院は検査結果の説明や治療方針の相談は外来で行うため、基本的に1泊2日の検査入院となっています。
次に多い疾患は、急性腎盂腎炎等の尿路感染症で、主に抗菌薬での加療を行っております。
次に多い疾患は末期腎不全で、維持透析中の患者さんの治療目的、または、新規透析導入目的での入院となっています。佐伯市は高齢者の割合が多く、今後も泌尿器科系悪性腫瘍に対する検査や手術、腎不全に対する治療目的入院が上位を占めると考えられます。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎   34 5.82 6.02 0.00 54.29
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患   26 7.62 7.53 0.00 23.35
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 20 5.25 4.73 0.00 69.40
030428xxxxxxxx 突発性難聴   11 9.09 8.55 0.00 60.64
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり - 7.00 6.75 - -
当科は耳、鼻、咽頭・喉頭(のど)、頚部(くび)全般の外科的・内科的診療を行っており、耳鼻咽喉科としては県南地域で唯一の入院診療が可能な施設でもあります。
最も多くなっている疾患は、慢性副鼻腔炎となっており、内視鏡を用いた副鼻腔炎手術を行っています。また、扁桃腺の手術目的の入院も多く、アレルギー性鼻炎に対する外科的治療目的の入院もみられます。
内科的治療ではめまい、メニエール病、顔面神経麻痺や突発性難聴などに対しての点滴治療も行っております。また、声帯ポリープ摘出手術など、耳鼻科領域の腫瘍の摘出手術での入院も多く行っています。
耳鼻咽喉科領域での病気を地域で完結できるよう心懸けています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 28 - - 24 - 19 1 第8版
大腸癌 32 21 49 170 10 60 1 第8版
乳癌 - - - - - - 1 第8版
肺癌 - - - - - - 1 第8版
肝癌 - - - - - 13 1 第8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は消化器内科および外科で胃癌、大腸癌、肝癌の患者さんの診療を、外科で乳癌の患者さんの診療を、呼吸器内科で肺癌の患者さんの診療を行っています。
肝癌においてはその診断や治療において放射線科の医師が関与することもあります。
胃癌や大腸癌は、早期であるI期の患者さんには内視鏡的治療を積極的に行っていますが、IV期の患者さんに対しては、手術(腹腔鏡下手術を含む)や化学療法など患者さんの状態に合わせた幅広い治療を実施しています。
乳癌に関しては、IV期や再発の患者さんに対し化学療法や内分泌療法など実施しています。
肝癌に対しては、外科・放射線科・内科が連携をとり、患者さんの病状に合わせた治療法(肝切除術、肝動注化学療法、ラジオ波焼灼術など)を選択しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 45 19.49 83.11
重症 11 29.27 88.45
超重症 10 38.10 86.70
不明 - - -
中等症の患者数が最も多いですが、軽症や重症、超重症の方もいます。
重症度が上がるにつれて、平均在院日数が長くなっています。軽症の年齢に比べ、中等症以上では年齢が上がっています。高齢では市中肺炎が重症化する傾向のようです。
市中肺炎治療ガイドラインでは軽症の患者さんは外来治療となっており、入院加療の適応ではないことがあります。しかし、軽症の患者さんであっても心疾患や慢性腎不全などの合併疾患があり重症化することが危惧され入院となるケースがあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 14 15.29 82.43 0.50
脳梗塞の集計では、3日以内の急性期の方、他医にて急性期治療し、回復期リハビリテーション病院への転院に向け、リハビリテーションを行っている方が多くみられます。
地域性から高齢者が多くなっており、約1ヶ月の入院期間で急性期治療とリハビリテーションを行い、多くは回復期リハビリテーション病院等へ転院します。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 120 1.02 1.50 0.00 69.41
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 34 1.47 13.24 0.06 73.06
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 32 1.69 3.22 0.06 71.19
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 23 0.17 7.91 0.00 77.43
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 21 3.76 12.67 0.10 82.00
内科において、最も行われている手術は内視鏡的大腸ポリープ切除術です。大腸ポリープや腺腫に対しポリペクトミー・粘膜切除を行っており、1泊2日の短期入院が最も多くなっています。
2番目は内視鏡手術で行う胆道ステント留置術です。胆道ステント留置術は、胆管内の結石や腫瘍により、胆汁の流れが障害された際に行う手術です。胆汁の流れが障害されると急性閉塞性化膿性胆管炎という大変危険な状態に陥ることがあります。
3番目は狭心症や心筋梗塞に対する経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術です。カテーテルを用いて行う心臓の血管を拡張させる治療であり、ほとんどの症例で手首の血管よりカテーテルを挿入します。よって、患者さんの負担は少なく、狭心症に対する治療では、術後2日間で退院が可能です。心筋梗塞の患者さんにおいては、病気による心機能障害が発生するため、術後状態が安定した後に心臓リハビリテーションを行います。平均2週間程度の入院をとおして、日常生活へ戻れるようにサポートを行います。
4番目は、早期胃癌に対する内視鏡的胃粘膜下層剥離術を目的とした入院となっています。高周波スネアを用い、周囲の正常粘膜を含めて内視鏡的に病巣を切開・剥離する方法です。
5番目は完全房室ブロック、洞不全症候群などに対するペースメーカー移植術となっています。いずれも、多くの患者さんの救命に寄与できている手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 65 1.68 7.25 0.00 64.14
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 52 1.50 6.46 0.02 73.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 27 4.52 22.96 0.04 76.70
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 27 4.52 22.96 0.04 76.70
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 23 0.13 3.00 0.00 72.65
当院外科の手術件数では腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多くなっています。胆石、胆嚢炎に対して行われ、ほとんどの症例に対し、腹腔鏡下による胆嚢摘出術を施行しています。急性胆嚢炎症例に対しては、積極的に早期(4日以内)による腹腔鏡下手術を行っており、平均術後入院日数の短縮、合併症率の減少に寄与しています。
2番目の鼠径ヘルニアに対しても積極的に腹腔鏡下手術を導入し、入院期間の短縮に努めています。
3番目に多い大腸癌に対しても、積極的に腹腔鏡下手術を導入しております。
4番目に多いのは化学療法を行う患者様に対して行われる抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置術となっております。薬剤を投与するためのポートを皮膚の下に植え込む手術です。血管痛、静脈炎、薬液の血管外への漏出など、抗がん剤投与に伴うリスクの低減に繋がっています。
5番目に多いのは内視鏡手術で行う胆道ステント留置術です。胆管内の結石や腫瘍により、胆汁の流れが障害された際に行う手術で、主に膵癌や胆管癌による悪性胆管狭窄に対して行われております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 12 2.58 71.33 0.00 86.25
K0811 人工骨頭挿入術(股) 12 2.58 72.00 0.08 80.08
K093 手根管開放手術 - - - - -
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) - - - - -
K0462 骨折観血的手術(下腿) - - - - -
整形外科では、手術が必要な骨折や怪我による入院患者さんが多くなっており、1、5番目に多い疾患が胸椎圧迫骨折や腰椎圧迫骨折となっています。
2番目に多い疾患が大腿骨の骨折です。大腿骨の骨折は高齢の患者さんが転倒などで受傷することが多く、術後のリハビリ治療等で在院日数が長くなることが多いです。
3番目に多い疾患が腰部脊柱管狭窄症となっています。
次に多い疾患は、手根管症候群に対する手根管開放術目的での入院です。整形疾患で入院する患者さんの平均年齢をみると80歳前後の高齢の患者さんが多く、主に自宅での生活を目標に手術・リハビリ治療・疼痛管理・緩和治療等を中心に行っております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 29 1.00 5.48 0.00 25.31
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 17 1.06 3.47 0.00 56.59
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 17 1.00 3.47 0.00 56.59
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) - - - - -
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
耳鼻咽喉科では、扁桃炎等を繰り返す方に行う扁桃摘出手術や扁桃周囲膿瘍切開術、鼻に関しての副鼻腔炎の手術が多くなっています。
その他にも、耳下腺腫瘍摘出術等の腫瘍に対する手術も行っています。
現在常勤医師2名体制となっており、前年に比べ、手術件数が増加しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 20 0.45 4.05 0.00 81.10
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 16 0.25 3.75 0.00 79.44
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 14 1.07 9.14 0.0 74.43
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
泌尿器科の手術症例数は、①経尿道的膀胱悪性腫瘍切除術(TUR-Bt)、②経尿道的尿管ステント留置術、③内シャント造設術、④経尿道的尿路結石除去術(レーザー)、⑤膀胱結石摘出術(経尿道的手術)の順となっています。ほとんどが経尿道的に行われており、比較的早期に退院となっています。
内シャント手術に関しては、シャントが使用できるようになるまでに日数を要するため、術後10日前後で退院となっております。当院ではホルミウムヤグレーザーを用いた尿路結石手術を導入しているので、今後も尿路結石の手術件数が増えていくことが予想されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 12 0.00
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 32 0.01
異なる 10 0.00
これらの播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌感染症、手術・処置等の合併症は入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して症例数と発生率を示したものです。
播種性血管内凝固症候群と敗血症では、内科的疾患が大半を占めていました。その他の真菌感染症については、血液内科で見られました。
手術・処置等の合併症は、当院において慢性腎不全に対して血液透析を行っている患者さんが多いこともあり、透析シャントに伴う合併症が多くなっています。また、扁桃摘出術等の術後出血も多く見られました。
◎播種性血管内凝固症候群は本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、様々な重症の基礎疾患のために全身の血管内で無秩序に起こる症候群のことです。基礎疾患で入院治療中に病状が悪化して発症する場合が多くみられるため、早期診断と早期治療が求められます。
◎敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎など生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす状態のことです。背景として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病といった基礎疾患がある場合、あるいは未熟児、高齢者、手術後といった状態である場合が多いとされています。
◎真菌症とは、カビの一種です。一般に、免疫機能が正常であれば、真菌感染症が体の奥の器官まで広がることはありません。
◎手術・処置等の合併症とは、手術や検査などの後、それらがもとになって起こることがある病気です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
222 202 0.91
本院では、手術患者全症例でリスクアセスメント評価を実施します。
また、全身麻酔症例ではこのアセスメント評価に沿って間欠的空気圧迫装置を麻酔導入時から開始します。
R4年度の実施率88.6%と比較すると、実施率は上昇がみられます。
しかし、整形外科領域で一部手術中からの実施困難な事例もあるのが現状です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
460 410 0.89
血液培養2セット実施は、感染症治療として広域抗菌薬を投与する際に、投与開始時に実施することが望ましいとされています。
血液培養1セットでは2セットに比べ陽性率が低く、2セット採取が推奨されています。血液培養2セット実施率は血液培養を行う際に2セット以上の検査が実施された割合を示しています。
本院では、抗菌薬使用支援チーム(AST)を組織しており、抗菌薬の選択や量だけでなく、必要な検査の実施についても検討しています。本院の令和5年度の実施率は89%となっており、概ね一般的に理想とされている80~90%の指標に当てはまっています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
216 180 0.83
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、使用を必要最低限に留める必要があります。
そのためには、細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが不可欠であり、
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率を算出し、評価をしています。
本院の令和5年度の実施率は83%となっています。

更新履歴
2024年9月26日
2024年10月1日